あなたの一押しが私の力になります
曇りのち晴れ 新着情報
ミクシィの方では毎日更新しているんですが、
こっちの方ではあまりブログランキングも上がってこなかったので
転載するモチベーションが正直無くなりました。
ランキング投票していただいていた方々ありがとうございました。
今はミクシィで無党派層啓蒙作戦を実行しています。どのようにしているかというと、政治にあまり興味の無い層が
好みそうなニュースについて、しっかりと論評を加えつつも
終わりの方で政治ネタに誘導するというやり方です。
今ではサッカーワールドカップとかが格好のネタになります。
ミクシィは会員数も多いので爆発的なアクセスが来ます。
タイミングとやり方次第によっては数百アクセスは軽いです。
この中の何割かでも洗脳状態から解放されれば、敵方は−1
その分が味方に+1されますから2人分の働きとなります。
思うに味方の保守層向けに如何に充実した記事を提供するかよりも、
旗幟不鮮明な層や敵方に洗脳されているだけの層を味方に付ける、
そういう努力の方が日本を救う上で有効とは思いませんか?
味方の同意をいくら強化したところでプラスマイナスは0です。
また、専門的な高度すぎる議論は無党派層を遠ざけます。
誰にも明らかなようにかみ砕いてわかりやすく提示する方が良いのです。
さらには無党派層が集まるところに我々が出掛けて行けば良いのです。
ここをご覧の保守層の方々、あなたは日本のために戦ってますか?
民主党政権にこのまま日本を任せて平気なのですか?
後世の日本人(消滅しているかも知れませんが)に顔向けできますか?
幕末の若い志士たちは己の身命を顧みず、日本の為に奔走しました。
その時代と比べると、私たちはなんといろいろ恵まれているでしょう。
インターネットを使えば不特定多数に自分の思いを伝えるのは容易です。
戦っていない人は、あなたなりのやり方で戦ってください。
よろしくお願いします。
ちなみにミクシィは招待制から登録制に移行しており誰でも入れます。
■朝の取材応じず、情報発信一方的?指摘に首相反論
(読売新聞 - 06月23日 10:25)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1252202&media_id=20情報発信が一方的なのはマスコミさんの大方がそうだよね。
未だにコメントもトラックバックも付けられないし。
唯一まともなのが産経新聞系のizaという総合ニュースサイトかな。
http://www.iza.ne.jp/ここはトラックバックを受け付けているからね。
「惨軽新聞がどうのこうの」とか痛いブログが粘着していて楽しいw
そのブログがコメントとかトラックバックとか弾いているともうねw
産経は自信があるから、そういう反対意見をぶつけてくるブログへのリンクを許しているわけ。
果たして朝日とか毎日とか東京とかの痛い系の新聞は、トラックバックに耐えられるかな?w
mixiでも「コメント削除します」とかプロフで宣言している痛い奴らが居るよねw
そんなに論破されるのが嫌なら、わざわざ公の場で恥晒さなければいいのにw
大手マスコミさんも自社の言説に自信があるなら、市井ブロガーの挑戦を受けて立て。
己等だけ攻撃されない安全圏に身を潜めながら、捏造偏向隠蔽報道しまくりやがって。
4,5年前のエントリですけど、こちらも参考にしてください。
我ながら芸風変わったなあw
http://kumohare.seesaa.net/article/9385517.html最後についでになってしまったけど、菅についても一言。
菅は、やはり自分に自信がないんだろうね。
政治家は言葉が命なんだから。伝えるべきメッセージがあり、
それが国民の為になり、国民の支持も得られるという確信があるのならば、
自分の側から国民に訴えかける事の出来る機会を、みすみす失う選択はしないからね。
ぶら下がりをフル活用した小泉は、良くも悪くも政治的天才だったんだろうね。
「マスコミよ、捏造偏向隠蔽いいかげんにしろよ!」と思った方はポチしてねw 朝の取材応じず、情報発信一方的?指摘に首相反論
(読売新聞 - 06月23日 10:25)
菅首相は22日夜、首相公邸前での朝の取材に応じないなど、情報発信が一方的だとの指摘が出ていることについて、「国民とは必要なコミュニケーションはできている」と反論した。
首相は「今日も2時間、テレビ中継の9党(党首)討論会に出たし、昨日も記者会見を行った。いろいろな形で私の考え方を伝え、記者会見などではいろいろな意見に答えている」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
沖縄慰霊の日、誓う基地ノー
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1252314&media_id=2気持ちは凄く良く理解できるんだけれども、基地ノーには全く賛同できませんね。
こういう批判できない人を表に立てて自説を絶対化するのは、売国奇形サヨクの常套手段。
こういう人を批判すれば「戦争大好きな軍国主義者だ」ってレッテル貼るしねw
だから、「気持ちは理解できるんだけれども、私の考えは違います」というしかない。
「平和平和」って唱えていて平和が実現すれば良いんだけど、現実は違うよね。
戦後の日本の平和は9条教じゃなくて、日米安保の賜物なんだから。
中国の覇権拡大の最前線にあるのが日本にとっては沖縄。
アメリカ海兵隊は派遣部隊だから日本を守らないという人も居るけど、
台湾有事や朝鮮半島有事に派遣される事を考えれば、日本を守ると同義になるよね。
仮に台湾や南朝鮮が中国や北朝鮮やロシアの影響下になったと考えてごらん。
台湾や朝鮮半島南部という緩衝地帯を失って、日本の脅威は格段に増すよね。
だから地理上、地政学上、沖縄に基地はなくてはならないという結論になる。
米軍が撤退する局面になったとしても、今度は自衛隊が大規模駐留しなければならない。
中国その他と対峙する局面が続く限り、沖縄から基地が無くなる事はない。
菅さんは「沖縄独立すれば?」とか言ってるらしいけど、そうなれば即、中国の属国だから。
要するに、米兵が人民解放軍の兵士に代わるだけ。
チベットとかトルキスタンの惨状を提示するまでもなく、沖縄にとっては最悪の未来になるよね。
「被害者を表に立てて工作するなよ、腐れマスコミが!」と思った方はポチしてねw <沖縄慰霊の日>亡き兄に誓う「基地ノー」 今も続ける運動
(毎日新聞 - 06月23日 11:53)
「あの戦争で生き残ることは生やさしいことではなかった」。防衛隊に召集された兄金助さんがいつ、どこで戦死したのか今も分からない。島袋さんも、九死に一生を得た。毎年この日が近づくと、思い出したくない当時の記憶がよみがえる。
戦前は南部の糸満で暮らしていた。1945年4月に米軍が沖縄本島中部に上陸し、本格的な地上戦が始まると、目の不自由な母カマさん、小学生だった弟盛幸(せいこう)さんと、安全な場所を探して逃げ回った。
「雨のように降ってくる弾より、死体を踏みつけることの方が怖かった」
ある日、親子で身を隠していた壕(ごう)が米軍に発見された。「出てこい」の呼びかけを無視したら、火炎放射器を浴びせてきたため、たまらず母と弟を連れて飛び出した。島袋さんは左半身にやけどを負うなどしたが、親子3人は生き残った。しかし、兄の消息は分からないままだ。
56年に米軍キャンプ・シュワブが開設されたのに伴い、辺野古に移り住んだ。戦後結婚した夫が米軍基地で働いていたからだ。島袋さんも基地内の将校宅でメイドの仕事をした。生活のためだ。だが、ベトナム戦争が始まった時「戦争に苦しめられたのに、戦争に加担したくない」と基地での仕事を辞めた。
沖縄戦では多くの住民が戦闘に巻き込まれて命を奪われ、戦後も戦争の後遺症や食糧難、そして米兵の犯罪に苦しんだ。それなのに、辺野古への移設を強行しようとしている政府。島袋さんは「許せない」と思う。
攻撃を避け夜間に逃避行中、死体が浮いていた水たまりの水を気づかずに飲んだ。「今思い出しても吐き気がする。こういう経験をしていないヤマトの政治家が、沖縄にまた基地を造ろうとしている。まず死人の血を飲んでみろと言いたい」
母、弟、夫に先立たれ、島袋さんも足が衰え外出の時は車いすに頼るが、今も基地反対運動に参加し続ける。「自分が生きている間は基地を造らせない」。亡き兄にそう誓う。
◇平和祈念公園で遺族ら冥福祈る
平和祈念公園には早朝から花束を手にもった遺族の家族連れらが続々と訪れた。照りつける日差しの下、犠牲者の名を刻んだ平和の礎を指でなぞり、手を合わせ、涙ぐむ姿がみられた。
妻と2人で訪れた沖縄県宜野湾市の玉那覇祐正さん(77)は、玉那覇さんの父親や妻の父親らが刻銘された場所で手を合わせた。玉那覇さんは目を潤ませながら「沖縄戦は本当に地獄だった。思い出すのもつらく、戦争は二度としてはいけない」と話した。
一方、沖縄全戦没者追悼式の会場に向かう道路脇には「菅総理 普天間基地持って帰れ」と、民主党の地元市議団が掲げた横断幕も見られた。【井本義親】
■首相、初の沖縄入り…普天間問題で知事と会談へ
(読売新聞 - 06月23日 11:43)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1252326&media_id=20さっきNHKのニュースでやってたけど、米下院で対日決議が採択されたらしい。
>「米軍の駐留を継続して受け入れている日本の人々、特に沖縄の人々への感謝を表明する」とした決議案
これって表面上は感謝なんだけど、しっかりと釘を刺された形だよね。
「鳩山が決めた事なんだから、民主党としてしっかり守れよ」ってね。
鳩山政権では何も発言せず知らんぷりを決め込んでいた菅だけど、
鳩山政権副首相としての責任と後継政権首班としての責任もある。
沖縄県民が納得できる着地点が見えないこの問題、
菅は解決に持って行くどういうプランがあるんだろうか?
「先送りの連続」に子ども銀行券1000万円賭けますぜw
「本来なら責任をとって解散総選挙でしょ!」と思った方はポチしてねw 「沖縄の米軍受け入れに感謝」米下院、決議へ
(読売新聞 - 06月23日 12:07)
【ワシントン=小川聡】米下院の超党派議員は22日午後(日本時間23日未明)、現在の日米安全保障条約の発効から23日で50年となることに合わせ、「米軍の駐留を継続して受け入れている日本の人々、特に沖縄の人々への感謝を表明する」とした決議案を提出した。
23日の下院本会議で採択される見通しだ。
日本の民主党政権誕生後、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり日米関係がギクシャクしたことから、米議会として、日米同盟とその中核である在沖縄米軍の重要性を認識していることを、改めて示す狙いがあるとみられる。
決議案は、沖縄県民への感謝とともに、〈1〉日本は、アジア太平洋地域に平和、繁栄、安定を提供するための不可欠な安全保障上のパートナーと認識する〈2〉日本国民の幅広い支持と理解が、在日米軍の駐留に不可欠と認識する〈3〉次の50年の揺るぎない友情と協力の深化を期待する――などとしている。
首相、初の沖縄入り…普天間問題で知事と会談へ
(読売新聞 - 06月23日 11:43)
菅首相は23日午前、沖縄全戦没者追悼式に出席するため、就任後初めて沖縄県入りした。
同日午後には那覇市内で仲井真弘多知事と会談する。
首相は5月末の日米共同声明に基づき、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設を進める方針を改めて示すとともに、沖縄の基地負担の軽減に努める考えを伝え、理解を得たい考えだ。
首相と知事との会談は、今回が2度目。首相は21日の記者会見で移設問題に関し、「(日米両政府で)決めたら後は問答無用にすることは考えていない。進め方は米側とも沖縄の皆さんとも話し合っていきたい」と述べており、会談を移設に向けた「本格的な話し合いのスタート」と位置づけている。
首相は追悼式に先立ち、国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)で献花。「平和の礎」も視察した。
■「同じ答えでは失礼だと…」発言のブレで前首相
(読売新聞 - 06月21日 23:09)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1250551&media_id=20>「ぶら下がり取材などで同じような質問を聞かれたが、同じ答えでは失礼だと思って少しずつ変化をつけた」
どんな芸人根性だよw
そんなサービス、国民は求めていないんだよw
在任中で一番表情が輝いていたのも猫八師匠と絡んでハトのまねしていたときだったよねw
やっぱり政治家よりも 芸人向きだったよね、どう考えても。
鳩山が首相としての資質を欠いていた事は就任後数ヶ月で明らかになってる。
そんな資質の人物を引き摺り下ろすことなく、擁護して首相に据え続けた民主党の罪は大きい。
「自浄能力ゼロの癖にどこがクリーンだよ!」と思った方はポチしてねw 「同じ答えでは失礼だと…」発言のブレで前首相
(読売新聞 - 06月21日 23:09)
鳩山前首相は21日夜のFM放送J―WAVEの番組で、首相在任中に自らの発言のブレが問題となったことについて、「ぶら下がり取材などで同じような質問を聞かれたが、同じ答えでは失礼だと思って少しずつ変化をつけた」と釈明した。
また、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題や自らの「政治とカネ」の問題などへの対応について、「首相がにこやかでないと国が明るくならないと思っていたが、『こういう時には一切笑ってはいけない』と言われ、ますます孤独感を高めた」と振り返った。
公務員「現役の天下り」を容認
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1250621&media_id=2自治労とか官公労が支持母体なんだから、民主党に公務員改革なんて出来ないってw
ネットじゃこんなの常識だけど、民主党応援団のマスコミさんたちは伝えないからねえ。
このエントリをご覧のネットルーピーさんたち。
ミクシィやってるって事はネットに繋いでいるんだから、騙されちゃダメだよw
「民主党も偏向マスコミも、さっさと滅んでくれ!」と思った方はポチしてねw 【激震2010 民主党政権下の日本】公務員改革後退し「役人天国」に
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100215/plt1002151629002-n1.htm自公時代とそっくりな法改正案
2010.02.15
先週12日(金)、国家公務員法改正案が閣議決定されることになっていたが、閣内の未調整によって、今週に持ち越された。
原口一博総務相が、幹部降格の規定が実際に発動できるかどうか明確でない、との理由で反対した。担当の仙谷由人国家戦略相は「不利益処分は、やたらめったら振り回すのはこれまた危ない話だから難しい」と大幅変更は困難との姿勢だ。
この規定の表現ぶりは前自公政権時代の2009年に国会に提出されて衆院解散によって廃案になったものと同じで、野党の民主党は「この要件では実際には発動不能」と批判したものだ。
閣議決定が延期された国家公務員法改正案には、幹部人事の一元管理、幹部降格人事、内閣人事局設置、「官民人材交流センター」を改組して「民間人材登用・再就職適正化センター」、「再就職等監視委員会」を改称して「再就職等監視・適正化委員会」等が盛り込まれていた。
幹部降格の規定どころか、そのほかの規定まで、自公政権時代に国会に提出されて廃案になったものにそっくりだ。あえて両者の差異をあげれば、内閣人事局で自公政権では総務省・人事院からの機能移管を行うことになっていたが現政権では行わない点と、センターで自公政権ではあっせんを行うということであったが現政権では行わないという点ぐらいだ。
民主党は、天下りを根絶するために自公政権とは抜本的に違う制度を作ると豪語して、野党時代に国会同意人事に反対しつつ、また政権をとってからも再就職等監視委員会の設立を拒否してきた。昨年1月から、役人による天下りあっせんは禁止されたが、お目付け役の監視委員会がなかったために、役人はやりたい放題だった。
昨年12月の総務省調査によれば、5代以上連続して天下っている「指定席」でたった1割しかあっせんがなかったという。このような調査は誰も信じるはずない。この調査が意味していることは、民主党政権が天下りをあっせんがある再就職と定義しているので、5代以上連続した天下り指定席でも、1割だけが根絶すべきもので、残り9割はこれまでどおりオーケイなのだ。こんな状態では、センターであっせんしなくても、天下りはこれまでどおり平穏無事に行えて、役人天国だ。
こうしてみると、現政権の公務員制度改革は前政権より後退している。労組を支持母体に持つだけに、天下りの根絶や公務員制度改革は難しいのだが、こんな改革後退案ですら、思うように運営できない政権の内部分裂がそろそろ始まってきたのかもしれない。
(政策工房会長 元内閣参事官・高橋洋一)
キャリア官僚が天下り代替措置もくろみ暗躍
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/406032/ 【河合雅司の「ちょっと待った!」】問題多い民主党の公務員改革
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004181202007-n1.htm「自民党より骨抜きになった民主党公務員改革法案」
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/565.html麻生自民による公務員改革を阻む人事院…民主・マスコミは人事院擁護
http://yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-1106.html公務員改革に自治労の壁・・・民主党はここを突破できるか?
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50771949.html【ありがとう民主党】 管内閣 「現役の天下り」を容認 公務員改革に逆行
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277141913/
消費税引き上げ早くて2─3年後、複数税率や還付も検討=首相
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1250310&media_id=52>「どんなに早くても、少なくともこれから2、3年、もう少しかかるのではないか」
「第二のギリシアになる!」とか街頭演説で煽っていた癖に、ずいぶんとのんきなんだねw
それまで民主党のゴミマニフェスト政策の為に国債大増刷を続けるんだ。へぇ〜。
それに超党派で議論するんだったら、消費税以外でもしてくれませんかねえ。
国民の批判が必至の局面だけ「超党派で」なんて猫撫で声出しやがって。
どんだけ厚顔無恥でご都合主義なんだよ。
強引に強行採決しまくって、証人喚問要請にもゼロ回答の民主党がよく言うよw
おまけに民主党応援団のマスコミさんたちも軒並みスルー状態だし。
自民党政権時の強行採決には、額に青筋たててお怒りだったのにねw
「民主党の強行採決はキレイな強行採決!」と、こうですねw
「民主党よ、さっさと滅んでくれ!」と思った方はポチしてねw ぼやきくっくりさんとこのコピペより一部抜粋
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid841.html400 名前:文責・名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/06/01(火) 01:27:41 ID:Pj8dl6LD0
【自公政権の強行採決】
自公「法案作ったから話し合おうぜ」
民主「やなこった!審議拒否」
自公「そんな事言わずに、相談に乗ってくれよ」
民主「嫌だね!審議拒否!」
自公「仕方無い・・・。じゃあ俺らだけで決めちゃおうか」
民主「強行採決すんな!自公は民意を聞かない最低な政権だ!」
自公「いや、何回も話しようって言ったし・・・」
【民主政権の強行採決】
民主「法案作った。じゃあこれで」
野党「ちょ!ちゃんと話し合おうぜ!」
民主「はあ?うるせぇよ。俺ら与党様だぞ」
野党「その法案ヤバいって!ちょ!話聞けって!」
民主「俺達が決めたんだからこれでいいんだよ!強行採決で決めちまおうぜ。数で勝ってる俺達最強(笑)」
野党「民意って、何だろう・・・」
民主「民主党を選んだのは国民。つまり民主党こそが民意そのもの」
※本当にこんな感じです※
http://www.youtube.com/watch?v=zGFd29cxQrkより投稿者コメント抜粋
kwadatumi ― 2010年05月16日 ― ただ繋いだだけですが、日本破壊止まらぬ民主の暴走をご覧いただければ幸いです・・
以下↓の順で流れます
1)平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律案
2)公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律案
3) 医療保険制度の安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部を改正する法律案
4)国家公務員法改正案
5)地球温暖化対策基本法案
今まで1国会期間で6つも強行採決した例はあるのだろうか?
テレビの修正版より無修正の国会を見ましょう。
余計なキャスター要りません!
衆議院:
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院:
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.phpニコニコ動画も政治動画たくさんあります
消費税引き上げ早くて2─3年後、複数税率や還付も検討=首相
(ロイター - 06月21日 19:06)
[東京 21日 ロイター] 菅直人首相は21日の記者会見で、消費税の引き上げ実施は早くてもこれから2─3年後になるとの見解を表明した。また、消費税率10%を参考にするとあらためて述べるとともに、複数税率や税還付も議論すると指摘した。
菅首相は「強い経済、強い財政、強い社会保障を一体的に実現する」ことを重要課題に位置づけ、強い財政の構築には、ムダ削減が最優先とした上で「成長戦略を確実に実行し、税制改革が必要だ」と指摘。あらためて自らが17日のマニフェスト(政権公約)発表会見で表明した消費税引き上げ方針に言及し、消費税改革について「参院選終了後に議論を本格的にスタートさせる」とし、こうした方針は「公約と受けとめてもらっていい」と語った。
これを踏まえ、参院選後の早期に超党派による議論に入りたいと述べ、議論の参考として、自民党が提示した10%の税率を目安とする考えをあらためて表明。消費税の持つ逆進性を緩和するために複数税率や税の還付制度などの導入を検討する方針も示した。具体的な消費税の引き上げ時期については、超党派協議の実現性や、複数税率・還付制度の導入に伴う環境整備などを念頭に「早くても、これから2─3年後になる」と指摘。2010年度内には、民主党としても消費税の改革案をまとめる意向を示した。
首相の消費税発言に対しては、連立を組む国民新党や党内からも批判的な意見があるが、菅首相は「選挙での主張が異なることと、(連立)政権離脱は若干の違いがある」と説明。消費税引き上げに際しては「大きな税制改革をやる時には、国民に判断する機会を持ってもらうことが必要だ」と総選挙で判断を仰ぐ考えを示した。
また、今週末にかけてカナダで開催される8カ国(G8)と20カ国・地域(G20)による首脳会議(サミット)でも財政再建が最大の課題になるとし、日本として経済成長と財政再建の両立を進める方針を表明することも明らかにした。
(ロイターニュース 伊藤 純夫)
特定郵便局長がぶっちゃけ! 原口大臣に「裏切り者!」郵政利権が発狂寸前
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1249292&media_id=53国民新党=郵政利権党 というのは国民新党が出来た経緯からして常識だよねw で、選挙屋の小沢大先生が郵政票と国民新党の議席欲しさにバラマキ確約した上で取り込んだと。
非正規雇用の郵政職員の正社員化とか、民業圧迫&バラマキ原資調達と批判されている郵貯の限度額の引き上げとか、郵政票の獲得の為にもう大盤振る舞い状態だよね。
ジミンガーとか言って自民党金権政治を批判しているネットルーピーさんたちへ。
選挙に勝つ為だけに、日本全体の利益を損なってまでも党利党略でもって、過剰に特定層に利益供与を行う事を厭わない、利権ズブズブの民主党の金権政治についてはどうコメントしてくれるんだろうか?w
民主党の我が身の都合の勝手な変節でお預け状態の郵政利権層。
どこかの評論家が言っていたけど、「人参をぶらさげた」状態ということなんだろうね。
「郵政法案を実現したければ、まずは俺ら民主党を全力で支援して勝たせろ」と。
でも、「俄仕立てのなんちゃって」にしても、菅首相は財政規律重視派だからね。
参院選後の勢力図によっては国民新党が切られ、郵政法案が宙に浮く可能性も十分にある。
そこの、民主党に票を入れようとしている郵便局のお兄さんお姉さん、民主党はあなた方を平気で裏切る党ですよw そんな党に入れても良いんですか?w
ホント、つくづく郵政利権層含め国民舐められているよね。
23万人は確かに馬鹿に出来ないけど、国民全体から見れば少数派。
民主党にも郵政利権層にも負けちゃいけないよね。
「民主党よ、国民を蔑ろにするのもいい加減にしろ!」と思った方はポチしてねw 特定郵便局長がぶっちゃけ! 原口大臣に「裏切り者!」郵政利権が発狂寸前
(日刊サイゾー - 06月20日 21:10)
郵政の既得権益が発狂寸前だ。今国会で成立するはずだった郵政改革法案が先送りされたことで、国民新党の亀井静香大臣が11日に辞任。その2日前は、約23万人を抱える労組、日本郵政グループ労働組合が集結し「今国会で成立させろ!」と絶叫していた。
特定郵便局長ら郵政票を握る組合員たちは、長年の役得を守るのに必死といった様子だが、首相交代で支持率が急回復した民主党は、これに反旗を翻した形だ。元副議長の渡部恒三氏は「特定の組織から頼まれて選挙を応援してもらう時代は終わった」とキッパリ。郵政関連の組織票をあてにしない姿勢を打ち出した。
憤る組合員のひとりを直撃すると、彼もまた特定郵便局長で、その怒りの矛先を原口一博総務相にも向けた。
「原口の野郎、今回の全国大会に出る予定だったのにドタキャンしたんだよ。ここで裏切るとは最低だ!」
原口大臣といえば、「地方の文化拠点として郵便局が必要」として民営化反対を訴えてきた人物。日本郵政の前社長・西川善文氏のオリックスへの利益誘導の批判も先頭をきって辞任に追い込んだ。
「あれは表向きの綺麗ごと。実際は俺たちへの協力だったんだよ。これなら堂々と郵政票のために存在しているという姿勢の亀井さんの方が潔いじゃないか。原口は裏でコソコソ協力しておいて、支持率が上がったら関係ない振りをした卑怯者だ」
思わずぶっちゃけてしまったという感じの局長。そこまで守らなければならないものは何かと聞くと、暴露ついでに本音をさらけだした。
「いま年収1,400万円ぐらいある。うちの郵便局は国に土地と建物を貸している形だから、局舎料として月額100万円ぐらい、給料とは別に経費も500万円ぐらい出ている。もうすぐ俺は定年だけど、妻子に権利を相続できるんだ。これを壊されたら末代までの人生設計が狂っちゃうんだよ」
局長が正直に嘆く手厚い身分保証は、まるで北朝鮮のような世襲システムで既に批判を浴びているが「郵便局は長年、受け継いできた個人の財産だ」とこの局長は主張する。
「でも、最近はメールの普及とか宅配便との競争で赤字続き。このままじゃ構造的に成り立たなくなるんだよ。だから今のうちに子や孫への保証を決めておかないと......」(同)
局長の利権はさておき、そもそも郵政民営化は本来、ゆうちょ、かんぽに蓄積された200兆円にもおよぶ国民の預貯金が、官僚によって湯水のように使われてきたことが問題だったはず。その議論も最近はいつのまにか自然消滅しつつある。
そんな中、小泉政権の民営化路線で自民党から離反していた郵政族を国民新党を介して取り込んだと言われているのが、他でもない小沢一郎だと言われる。
「わずか3議席の国民新党がデカい面していたのは、俺らが小沢さんについていたから。でも、その小沢さんがいま除け者になっちゃってる。だから焦っているんだよ」
こう話す局長はなりふり構わずといった感じで「郵便が羨ましいと思う人は、局長の娘を見つけて婿入りして受け継げばいいじゃないか。そうだ、記者さんもぜひそうして俺たちの味方になってよ」と顔を近づけてきた。
呆れ顔でその場を立ち去ったのは言うまでもない。
■「一括交付金」国が関与、地方の自由度縮小か
(読売新聞 - 06月20日 03:07)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1248772&media_id=20壮大なバラマキ政策とそれに伴う巨大官僚機構と政治主導という名の中央集権。
それに民主党の支持団体は自治労、官公労、連合、日教組という労働団体。
おまけに「最小不幸社会」という富の再分配という菅内閣のスローガン。
民主党=社会主義 なんだよね。
安倍晋三は「菅内閣は陰湿な左翼政権になる」って言っていたけどその通りになってきた。
選挙に向けて「体制の引き締め」と銘打って党内向けの言論統制も始まったようだし。
菅執行部もけっこう「民主集中制」だと感じた民主党文書
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1658815/参院選に勝ったら今度は国民向けの言論統制かな。
気になる人は「人権擁護法」でググってみてね
民主党は与党にしてはあまりにもマニフェストは具体性に欠け曖昧だし、
どうやら国民騙しのイメージ選挙戦術しか手がないみたいだね。
心ある人は「民主党は社会主義なんだよ」って言って民主党支持者を転向させようね。
ホント参院でも民主党が過半数をとってしまったら日本終わるから。
「いまさら社会主義なんて冗談じゃないよ!」と思った方はポチしてねw 「一括交付金」国が関与、地方の自由度縮小か
(読売新聞 - 06月20日 03:07)
国と地方との関係を見直す地域主権改革の具体策を盛り込んだ政府の「地域主権戦略大綱」最終案の全容が19日、判明した。
目玉政策である地方が自由に使える「一括交付金」をめぐり、中央省庁が交付の計画段階から関与できる内容となっており、原案より地方の自由度が縮小した。政府は21日の地域主権戦略会議(議長・菅首相)に最終案を示し、22日にも大綱を閣議決定したい考えだが、改革は「骨抜き」ともいえ、地方からの反発は必至だ。
一括交付金は、各省庁が使途を決める「ひも付き補助金」に代わる新制度。最終案は、公共事業関係の補助金をまず来年度から一括交付金にし、3〜5年をかけて完全導入を目指すとした。実施にあたっては、「PDCAサイクルを通じて制度の評価・改善を図る」と明記。PDCAは「計画・執行・点検・反映」のことで、計画段階から国が関与できることを意味する。
■「普天間、司令塔不明確で失敗」民主・細野氏
(読売新聞 - 06月19日 21:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1248670&media_id=20いや、政府としてやっている以上、司令塔は明らかなわけで。
その司令塔がダメダメだったのはもちろんだけれども、「最低でも県外」という全く現実味のない民主党の方針自体もダメだよね。
おまけに「政治主導」とやらで官僚の意見なんて聞きもしなかっただろうし。
鳩山政権の失敗はもうそういう次元の失敗じゃなかった。
ありとあらゆる面で考え得る最悪の事ばかりしてきたわけだからね。
沖縄の民意が沸騰してしまった以上、着地点を見いだすのは極めて難しい。
いわば沖縄県民は悪質な詐欺そのものに遭ってしまったわけで。
司令塔がしっかりしていても、民主党政権というだけで話が出来ないと思うよ。
詐欺に遭って、その後継者がしれっと逆の事を語るのを、誰が素直に聞けるというのか。
細野はあまりにも見込むが甘いというしかないよね。
政権構造そのものが変わらないと移転交渉は進まず、普天間固定化という事になる。
グアムへの海兵隊移転も辺野古への移転とセットが前提だから、交渉が進まなければ沖縄の負担を減らすどころの話じゃなくなるしね。アメリカにも事情があるんだから、残された時間はあまりないんだけどね。
本来ならば普天間基地移転問題で辺野古に戻した時点で責任をとって、
鳩山は内閣総辞職、衆院を解散して国民に信を問い直すべきだった。
「政権ごっこするなら、どこかの無人島でやれ!」と思った方はポチしてねw 首相と会談の沖縄知事「辺野古移設、極めて難しい」
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100615-OYS1T00664.htm 菅首相は15日午前、首相官邸で沖縄県の仲井真弘多知事と就任後初めて会談した。同県の米軍普天間飛行場移設問題について、首相は、5月末の日米共同声明に基づき、同県名護市辺野古への移設を進める方針を伝えた。知事は「共同声明は遺憾だ。実現は極めて難しい」と述べ、辺野古への移設受け入れは困難との見方を示した。
会談は、知事の上京に合わせて首相側が要請し、約30分間行われた。
知事によると、会談で知事は「県民は民主党政権が掲げた県外、国外(移設)に希望を込め、(4月に)県民大会を開いたが、共同声明でまた辺野古へとの方向が出たため、期待が失望に変わった。この落差は非常に大きい」と指摘した。
首相は「日米共同声明は踏襲する」とした上で、「沖縄の負担軽減については誠心誠意取り組みたい」と理解を求めた。この点に関し、知事は米兵による事件事故の多発、基地の騒音被害などの現状を訴え、大幅な軽減を要請した。
また、首相は沖縄県が「慰霊の日」を迎える23日、就任後初めて沖縄入りする意向も伝えた。
首相は先に応接室に入って知事を待ち、会談後は、同席した仙谷官房長官らと共に官邸のエントランスホールまで知事を見送る配慮を見せた。
(2010年6月15日 読売新聞)
「普天間、司令塔不明確で失敗」民主・細野氏
(読売新聞 - 06月19日 21:48)
【ワシントン=小川聡】民主党の細野豪志幹事長代理は18日、ワシントンで講演し、米軍普天間飛行場移設問題への政府対応について「鳩山政権下では、政治的なコントロール・タワー(司令塔)がどこにあるのか不明確だった。経験豊富な官僚を使いこなすこともできなかった」と述べた。
そのうえで、「菅首相、仙谷官房長官、枝野幹事長にはしっかりとした信頼関係がある。体制ができればこの問題はおそらく解決できる」と述べ、政府・与党が協力して普天間問題に取り組む考えを強調した。
あなたの一押しが私の力になります