曇りのち晴れTOP ≫  雑感 ≫  未踏峰制覇。そして・・・
banner_04.gif あなたの一押しが私の力になります

未踏峰制覇。そして・・・

WBCにおいて日本が栄誉ある初代王者に輝きました。近所の空き地で愛すべきクソガキ共と白球を追いかけ泥まみれになっていた昔のガキンチョの一人として、本当に嬉しい限りです。

王監督の采配は短期決戦向きではないと非難されもしました。しかし準決勝と決勝では、予選リーグで不振でもチャンスを与えられ続けた選手たちが結果を残しました。その場しのぎに不調な選手をどんどん交代させていたら、決勝トーナメントでの爆発的な攻撃は生まれなかったでしょう。王監督の選手を大事にする温情采配と、最後にそれに見事に応えた選手たち。本当に素晴らしかったです。

日本チームを心技体で引っ張ったイチロー。所属しているマリナーズは近年、優勝争いからは程遠く、孤高の存在としてチームからも浮きがちな日々。日本とアメリカの両球界で、個人記録で頂点を極めたイチローですが、チームとしての栄光には飢えていました。WBCという場で日本を背負って「チーム」で未踏峰に挑むという目標は、イチローにとっては魅力的で意義深いものだったに違いありません。
そして日本球界に飽きたらず日本を飛び出したイチローですが、今回の一連の彼の言動を見ると、海外に出て初めて日本と日本野球の美質を客観的に見出したように私には思えました。熱いハートで日本を背負い、チームを引っ張ったイチローの存在抜きに、今回の優勝を語ることはできません。

主催国アメリカ。WBCではアメリカらしさも存分に味わうことができました。身勝手な組み分けやルール設定。場所はアメリカで審判も大半がアメリカ人。「事件」が起きる要因は揃っており、実際「事件」は何度も起きました。にもかかわらず誤審が明らかな審判を予定通り起用し続ける強情さ。問題の審判を下げてしまうことは、アメリカ戦の誤審を認めると同じですから、意地でも起用し続けたわけです。
しかし、アメリカのメディアは大半が誤審を認め恥じていましたし、予選でアメリカが敗退しても球場は観客で溢れかえるなど、アメリカの懐の深さも存分に見せてくれました。でもやっぱり、ベストナインには予選で姿を消したのにもかかわらず、ちゃっかり2人もアメリカの選手をねじ込んでいるんですよね。かえっていじらしいとも思えたり(笑)

決勝の相手のキューバ。とにかく身体能力が凄い。スピード、パワー、テクニック全てを兼ね備えたチーム。さすがにアマ絶対王者です。日本はよくこのチームに勝てたもんだ(笑) そしてキューバには真のプライドがありました。世界最強国家から常に圧迫を受けつつも共産主義を貫く意地と実力。グローバリズム覇権宗主国家&エネルギー浪費国家の間近で、経済封鎖を受けつつも真逆の自給自足型の高度なリサイクル&エコロジー社会を成立させる気概。物質的には貧しくはあるが、高度な教育や医療、精神的に豊かな社会。清貧そのもののキューバには昔の日本を見る思いです。キューバの選手たちは古武士の風格を漂わせていました。

誇りある者は敗者となった時に潔いもの。ある国以外は全部そうでした。今回の日本が初代王者となった結果に唯一不満タラタラなのが、韓国。確かに韓国は良くやりましたし戦力的にはいいチームでしたが、正当な勝者にケチを付けまくっていたのでは韓国の好成績も台無しでしょう。キューバと韓国を比較する時、それは際立ちます。アメリカと日本の庇護を受けながら、反米反日の韓国。一方、最強国アメリカの面前で自立自尊の精神を貫くキューバ。スネかじりなのに反抗的なボンボンと、仕送りなど全く受けずに働きながら勉学を続ける苦学生ぐらい両国は違います。韓国は真のプライドとは何か、自らに問うべきです。でもきっと無理なんですけどね(笑)


今後の日本。WBCのあり方そのものについては前回に触れましたので今回は省きます。
まずは相手を舐めないことでしょう。格下の相手であっても敵情視察を万全にしてデータを揃え、情報武装することです。孫子にもありましたよね。「彼を知り己を知れば、百戦してあやうからず」でしたっけ。野球が100人対100人のスポーツなら日本は韓国などにはまず負けないでしょう。でも実際には9(DH含むなら10)人のスポーツです。トップレベルの差ならば日本と韓国の差は着実に小さくなっています。数年前なら5度戦えば1度は負けるレベルが、今大会では3回戦えば1度は負けるぐらいにはなってきていると思います。韓国に対しては慢心せず同格の相手と見なして対策を執るべきでしょう。

また打率4割が快挙となる野球は、本質的に投高打低です。野球は当たり前ですが、失点をしなければ負けません。確実性を求めるならば守備重視の布陣に限ります。打撃も相手は初見や初対戦の投手が多くなるのが必然ですから、データ分析型のバッターよりも、天才型ひらめき型感覚型のバッターを連れてゆくべきでしょう。いわゆるひとつのお祭り男タイプですね。個人的には新庄を押します(笑)

世界王者となった日本は、野球の海外への振興にも積極的になるべきでしょう。これは王者としての責務です。ボールひとつで事足りるサッカーと比べれば歴然としますが、野球が普及しないのは用具の高価さ&多さが要因です。日本は近場のアジアなどに用具の無償提供やコーチの派遣などをして野球界の世界的な底上げを図るべきでしょう。日本には野球マンガという絶好のPR教本(笑)がありますので、これなども活用するべきでしょう。野球が真の国際スポーツとして認められたその先に、日本に於ける野球人気の復活とオリンピックの正式種目として復活する道があります。

日本のプロ野球は企業スポーツです。野球界全体もいまだ利己主義に固まっています。ある球団が自球団のみの利益のためにFA制度などをごり押ししたり。セリーグが商業的な理由でパリーグとの交流を長年拒んできたり。そういった自分勝手なごり押しがチーム間の戦力差を生み、野球の魅力を損なってきた事実を野球界は反省するべきです。具体的には放映権の共同管理、FA制度や自由獲得枠の見直しなど戦力が均衡するような配慮をするべきと思います。一方、Jリーグを倣って地域に根ざす球団が生まれてきたのはとても良い傾向だと思います。資金力も発言力もある野球界は、スポーツ界全体を引っ張るつもりで、スポーツ全体の振興に取り組んでいただきたいと思います。
コメント
投稿者:ようちゃん(2006年03月23日 02:38)
雪斎さんが「勝って兜の緒を締めよ」のテーマで文を纏めておりました。全く野球発祥の地から優勝を奪ったら野球もサッカー(母国は英国)柔道(母国は日本)と同じように外国へその栄光を持ち去られたら国際化できるし発展して行くと思います。そして国際試合は嫌が上にも日の丸を背負う意識は植わって行きます。しかしテレビで見ると韓国の英才教育は徹底してて野球の裾野を広げるために小学校高学年からメジャー出身選手の一流コーチwマンツーマンでつけて授業も午前中のみ。午後からは野球三昧で徹底的に育成していますよ。急こしらえでは無いのです。一夜で成立する程気楽に選手が集めれる好環境に胡座を掻いてる場合では無い。国際化のスポーツ振興は裾野の早期教育機会の便宜も必要です、個性化・多様化で一人一人を大事に育てながら団結力や向上心を育成するスポーツ教育の強化も大事です。受験や芸能方面程、恵まれてるわけではないです。特にスケートなどは親の負担は重いですよ。
投稿者:衣川康人(2006年03月24日 01:47)
ようちゃんさん

韓国のスポーツ選手は旧共産国並みのステートアマチュア?ですね。
民族の誇りとか度を超えてホルホルが好きな人たちですから、ある意味仕方がないかもしれません。
日本としては市民スポーツの層の厚さの上にスポーツ強国として成り立つことが理想でしょうが、設備等の面の制約とかもありますから、それなりに社会のバックアップは必要だと思います。
あとはマスメディアの特定スポーツに偏重した報道も見直すべきでしょう。オリンピックの時だけ注目されるという気の毒な競技が多すぎです。
投稿者:BlogPetのあん(2006年03月26日 15:01)
きのうあんが、マリナーズはアジアまで戦力とか勉学したかもー。
コメント投稿フォーム:
: [必須]
認証:
 [必須]
※ 画像の中の文字を半角で入力してください。
トラックバック
トラックバック一覧:
所得税の申告も終わり、あとは消費税の申告のため最後にもうひと踏ん張り…が必要な時期だというのに、どうにもこうにも仕事が手につかない。韓国戦での熱狂で燃え尽き症候群のようになってしまい、決勝での感動が私.. [続きを読む]
from 猫だぬきのこだわり (2006-03-23 03:20)
王ジャパン、WBC優勝おめでとう!!  一度はボブ・デビッドソンの誤審のおかげで崖っぷちまで追い込まれながらも、準決勝 で南鮮を完膚無きまでに叩きのめして臨んだキューバとの決勝.. [続きを読む]
from 閣下の憂鬱 (2006-03-23 22:43)
野球の第一回WBCで日本が優勝し、世界一になりました。誠におめでとうございます。 テレビも余り観ていないので、詳細は分かり兼ねるのですが、優勝後の種々のシーンは、日の丸を掲げて全員が歓喜している場面、.. [続きを読む]
from ◇ 本 来 ◇ (2006-03-25 13:39)
もっと寛大でいい:東京新聞<論説> >季節はめぐって卒業・入学の春。希望の膨らむときなのに、気分を害するような無粋な話が今年もあった。東京都の教育委員会が都立の学校長にあてて、教職員指導を徹.. [続きを読む]
from デリケートな問題 (2006-03-28 23:27)
神崎氏 対中円借款見送り批判:NHKニュース >塩崎外務副大臣は23日、今年度の中国向けの円借款について、日中間で東シナ海の天然ガス開発などの懸案事項をめぐる協議が続いていることを踏まえ、年.. [続きを読む]
from デリケートな問題 (2006-03-28 23:31)
banner_04.gif あなたの一押しが私の力になります
Copyright (C) 曇りのち晴れ. All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。